ちいさなギャラリーの店番日記
| Admin | Write | Comment |
DATA
 prof

Gallery 風の卵

大分市生石5-1-21
phone 097-533-4113
不定休

※現在は企画展・イベント開催期間中のみ営業しています

最新コメント
[09/12 ヤマダ課長]
[09/05 むらた]
[09/01 むらた]
[03/29 店主]
[03/29 shimokawa]
最新トラックバック
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

宮本
行商美術にて
「かさぶた I」

恐縮ながらこの世に「かさぶた芸術」などというものが存在しているとは思いもしなかったのだった。怪我をしたあとにできるかさぶたのようなものをミクロの視点レベルに拡大した大作があるというのだ。それだけでもものすごく変な人である。行商美術の際に送られてきた作品にも『かさぶた I』とタイトルがつけられていて、白い瘤のような石とそれを横切る帯状の蛍光色がなんとも妙な存在感を醸し出していた。
これまた不思議なチカラに取り憑かれたのか、宮本さんは二十代の頃「久が原遺跡」に興味を持ったのだという。「昔の人が歩いた形跡を見つけ、そこに当時のお金が落ちていたりすると、落とした人はどういう人なのだろうなどと、ついつい考えてしまうらしい」(秋山祐徳太子著『泡沫桀人列伝―知られざる超前衛』より)。実際に発掘にも参加して古道の行先を確認し、さらにその下に年代順に横たわる関東ローム層の「美」に触れたことが、宮本さんの原点なのだそうだ。

宮本

宮本さんもまた「藝術奉納隊」の一員として宇佐に見えたときにお目にかかった。見上げんばかりの細身の長身に明らかに寸詰まりの和服を着流し剥き出しの作品をランドセルのように背負って鮮やかなピンク色の幟を持った様は、一見して明らかに「変な人」だったのだが、奉納隊の一行のなかで唯一携帯電話を持っているのが宮本さんだと聞いて、これまた妙な気持ちになった。背負われた作品を見ようと後ろをついて歩くと右の手首になぜか輪ゴムが二、三本はめられていて、この輪ゴムを外したらバラバラになっちゃったりするのだろうか、などと訝しくも興味深く見守ってしまう。しかしそれがあまりにも自然だったので、奉納の翌々日にお会いした宮本さんがスーツを着ていたのを見てもう一度びっくりした。つねにあの寸詰まりの和服姿で暮らしている人だと勝手に思い込んでいたのである。

奉納された作品もやはりかさぶただった。「不要になった遺跡の土をもらい受けて油絵具に混ぜ、その他の素材も研究した末に、微妙な色彩を表現することに成功した」(同)といわれる作品の色は、何度も何度も薄く重ね塗りされた末の、奥深い緑をしていた。その繊細な色合いは宮本さんの物腰のやわらかさを裏付けるようだ。ところどころ剥がれそうになっている「かさぶた」の断片の端っこは無性に物悲しい笑いを誘い、宇佐神宮の境内をついて歩いたときの飄然とした長身の後ろ姿とダブって思い出される。

PR
美濃
行商美術にて
「招福猫名所江戸百景王子装束ゑの木大晦日の狐火」

美濃さんの招き猫を見た人の多くがこれは人面だ、と言う。確かに人の表情にも見える。背景に「大入」と大書されていたり桜や紅葉が舞っていたり花火があがっていたりしても、ただシンプルに「めでたい」という印象を与えるものではない。もっとからだの奥深くに訴えかけてくるような何か。遺伝子レベルの無意識を刺激されると言えばいいだろうか。

三十歳のとき何故か浅草に心惹かれ木馬館に住みついて売店を手伝いながら絵を描いた。わたしにも経験があるがこの「何故か」には本当に目に見える理由などなくて、まるで何かに憑依されて気が違ってしまったかのようになるのだ。浅草や別府といった古い下町の強烈な色合いや風合い、見世物小屋や縁日といったものに宿る日本特有のアンダーグラウンドな情趣と美濃さんのからだとの磁場が見事に合致してしまったのかもしれない。

実は美濃さんの猫は福を招いているのではなく、見る者を異世界へと招いているのではないか。絵の前に立つと暗い底から「おいでおいで」と呼ばれるようだ。招かれるままに踏み入れた場所は決して明るくはないが美しく切ないワンダーランドで、それはわたしが子供の頃に(あるいは父や母の中で染色体だった頃に)過ごした世界のようにも思える。その強烈な懐かしさに泣きそうになるとき、美濃さんもまたいろんなものを失いそれを悼んできた人なのかもしれないと思いを馳せるのだ。

美濃
2006.10.23、宇佐神宮に奉納した
「祝額誉田天皇広幡八幡麻呂示現の図」

美濃さんを風の卵に連れてきてくれたのは画家の寺山香さんだ。寺山さんの個展を見にきて、西大分の港町風情と風の卵の古い部屋をいっぺんに気に入ってもらえた。たまたま入った蕎麦屋に飾ってあった招き猫の絵に魅せられ無理を言って譲り受けて以来招き猫が生涯のモチーフとなった話や、師匠の平賀敬さんに言われるまま毎日丹念に畳の目ばかり描いた話もその時に伺った。そのときの御縁が「行商美術」の開催へと繋がったのだ。残念ながらその一年のあいだに西大分周辺は再開発で随分と様変わりしてしまってわたしはひどく胸を痛めていたのだが、行商美術の作品が風の卵に並ぶだけで不思議と楽しい気持ちになった。やはり美濃さんの招き猫が福を招いてくれたのだと思った。

美濃さんは「こね」という名の猫を飼っていて、その猫になみなみならぬ愛情をそそいでいる。今年のはじめに近所の人に悪戯されたこねを庇って川に落ち、右腕の骨を折った。絵描きにとってはおおごとである。回復するまでわたしたちも気が気でならなかった。そんな美濃さんが描く招き猫は写実よりも写実に、わたしには見える。猫の軟体加減やふにゅっと伸ばした手の具合が実に生き生きとしているのだ。これは猫と日々を共にしている人だけが知る猫のかたちだ。


秋山
行商美術にて
「ブリキまねき猫」「うさぎ男爵」「バロン将軍」

ハプニングは突如生じる。あるがままに新鮮な感動をもってそれを受け入れるには、子供のような純粋さと傷つくことへの身構えを超越したところにある無防備さがものを言う。自らをポップ・ハプニングとして世界に投じる秋山さんはまさにそんな人なのだろうと思う。ラジオからテレビへとメディアが遷る高度経済成長期に過ごした彼の多感な少年時代は、そのピュアな心に降りかかる驚きの連続をもって彩られていたに違いない。そして同時にやがて崩壊するバブルを見越していたかのように、それらの擁する空虚さをも確かに感じとっていたのだろう。だから世界のあらゆる現象、言うならば政治という一見最もアートから遠い場所にあるものまでが、秋山さんにとっては「泡沫芸術」に他ならないのだった。著書『泡沫桀人列伝―知られざる超前衛』のあとがきで「人間を『泡沫』扱いすることに抵抗を感じながらも」と語りつつ、そこにはとてつもなく深い人間への愛を感じ取ることができる。この著書に取り上げられた泡沫的芸術家たちへのやさしく丁寧なまなざしも、その裏付けの一環としてここにある。

秋山

秋山さんとは「行商美術」を通じて初めてお会いした。その最初の日程は宇佐神宮に作品を奉納する「藝術奉納隊」へのお供だったのだが、ご一緒させていただいたおよそまる二日間、秋山さんは一瞬たりとも疲れた表情を見せなかった。駅で宇佐の人たちに待ち伏せされそのまま強制的に怒濤のもてなしへと連れ去られて以来ほとんどノンストップで全自動洗濯機にでも放り込まれたようなスケジュールをこなすことになるのだが、その間、行く先々で出逢うものにいちいち感嘆し、地元の人たちが気づかなかった新たなる発見をし、ひとつひとつをちゃんと受け止めていたように見える。宴会の最中もとにかくじっとしていない人で、ハイトーンボイスのマシンガントークでもって絶えず周囲を爆笑の渦に突き落とした。そればかりか脆弱な(あの人たちに比べたら本当に脆弱な)わたしたちがちょっと外の空気を吸いに表へ出ると、目敏く見つけて追いかけてきては気遣うように、そしてさらに爆笑へと引きずり戻すように、限りない愛情を注いで下さったのである。

短期間ではあるがみっちりとお供をして感じたのは、「泡沫であること」を絶望でも諦観でもなくただ受容した人の謙虚さと、ポップ・ハプニングでありつづけることは世界への愛に他ならないのだということだった。実際秋山さんと過ごした二日間はとても幸せな気持ちで眠りに就けたのである。

■秋山祐徳太子(あきやま・ゆうとくたいし)
1935年生まれ、東京都出身。 60年武蔵野美術学校(現大学)彫刻科卒業。65年岐阜アンデパンダン・フェスティバルに自分自身を出品。大手電機メーカーにて工業デザイン担当。その間ポップ・ハプニング(通俗行動)と称し、ハプニング活動を行う。73年初個展「虚ろな将軍たち」(ガレリア・グラフィカ、東京)。75、79年政治のポップ・アート化を目指し東京都知事選に立候補。94年「秋山祐徳太子の世界展」(池田20世紀美術館、伊東)。その他個展、グループ展多数。ライカ同盟、見世物学会にて活動。

忍者ブログ [PR]